(公財)車両競技公益資金記念財団の助成により、移動映画鑑賞会用のプロジェクター、フロアスクリーン、BDプレイヤー、HDMIケーブルを購入しました

公益記念財団令和4年度第二回「高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業」に応募し、助成金交付が決定されました。高齢者、障害者の支援のためのボランティア活動に必要な器材として、プロジェクター、フロアスクリーン、BDプレイヤー、HDMIケーブルを購入いたしました。

本日、石崎ハッスルズの依頼により、石崎団地集会所で「キネマの神様」移動映画鑑賞会を開催しました。14名の方に楽しんで頂き、志村けんさん主役の物も見たかったと感慨深げに話され、3ヶ月後の鑑賞会が楽しみですと会場を後にされました。

新しいプロジェクターのお蔭で、色写りも良く、映画館の雰囲気を味わうことができたとの事です。また、スクリーンも収納が簡単で、女性スタッフの方が車まで運んで頂き、後片付けの時間も短縮できました。

カテゴリー: 事業内容, 助成金 | コメントする

耳が聴え難い方からのご要望

本日、運動サロンで、耳が聴え難い方から、こんな話がありました。

「私は、役所でヘルプマークを頂き、耳が聴え難いので、ハートマークの所に耳と書いてカバンに付けて持ち歩いています。どこに行っても誰も、『それは何ですか?』と尋ねられた事もなく、何度も、耳が聴え難いので、ゆっくり大きな声で話してください。と言い続けなければならず、大変不便に感じています。ただ一度、検診の時に、『耳が聴え難いので』というシオリを挟んでくださった方がいて、その後はスムーズに手続きができて大変助かったです。」

障害者に関係するマークについては、車椅子マークの認知度は高いものの、ヘルプマークについては、ご存知ない方が多いのではないかと思います。私自身は福祉に携わる者として勿論知っておりましたが、役所の方から一回も声を掛けて頂けなかったというのにショックを受けました。長崎県では、平成26年に「障害のある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり条例」を施行し、平成27年に「障害のある人への対応のしおり〜安心できるサポートのために〜」を発行しております。

このしおりの中で、聴覚障害について、

聴覚障害のある人の中には、全く聞こえない人と聞こえにくい人とがいます。 さらに、言語障害を伴う人とほとんど伴わない人とがいます。

【主な特徴】

【外見から分かりにくい。】 外見からは聞こえないことが分かりにくいため、挨拶したのに返事をしないなどと誤解されることがあります。

【声に出して話せても聞こえているとは限らない。】 聴覚障害のある人の中には声に出して話せる人もいますが、相手の話は聞こえていない場合があります。

【補聴器をつけても会話が通じるとは限らない】補聴器をつけている人もいますが、補聴器で音を大きくしても、明瞭に聞こえているとは限らず、相手の口の形を読み取るなど、視覚による情報 で話の内容を補っている人もいます。

コミュニケーション方法について、本人の意向を確認した上で、適切な方法で対応することが求められています。

ちなみに福島県では、共生社会の実現に向けて、「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」と「福島県手話言語条例」を平成30年12月25日に制定、平成31年4月1日に施行されております。

障害のあるなしで対応が異なっているというよりは、住民同士、住民と役所職員との関係が希薄となってしまった結果なのではないかと危惧しております。

誰もが、ひとりぼっちの寂しい想いを抱えて辛そうに生きるのではなく、遠慮せず、お節介と言われても、関わり続ける努力を放棄しない生き方を選んで頂きたいと切望しています。その為に、これからも活動を続けて参ります。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

6月の予定表

6月1日(木)は石崎団地集会所で石崎ハッスルズ依頼の移動映画会「キネマの神様」を9時半から行います。

6月8日(木)のストレッチヨがは、翌日の9日(金)に振替です。

毎週月曜日午前中の趣味のサロンは若干の余裕がありますので、PPバンドを使った籠バッグ創り・編み物に興味のある方は、お越しください。

月曜午後の映画鑑賞会は

 5日 あやしい彼女

12日 SUNNY

19日 本能寺ホテル

26日 きのう何食べた?

カテゴリー: 事業内容 | コメントする

夏休みこども食育料理教室

令和5年度田村市社会福祉協議会「地域ささえあい活動助成」事業として、「夏休みこども食育料理教室」(参加費無料)を下記の要領で開催いたします。船引町在中の親子(孫)10組限定ですので、お早めに申込(080−6028−8467担当吉田)ください。電子レンジを使った、簡単で美味しいおからパンづくりです。低糖質・減塩食品なので、安心して食べられるおやつづくりです。今回初めて、地域包括支援センターの厨房と地域交流ホールを星総合病院のご好意で無料で使わせて頂きます。場所は、リオンドールの道路を挟んだ反対側の薬王堂の前です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

とき:令和5年7月28日(金)9時半〜13時

場所:ふねひき地域包括支援センター 地域交流ホール

対象者:船引町在住の親子(孫)小学生以上(大豆・卵アレルギーの方除く)

持ち物:エプロン、三角巾

内容:管理栄養士の食育講演とおからパン・野菜スープづくり&みんなで一緒に食べる

申込(問合せ):特定非営利活動法人船引フォーラム事務局 担当吉田

        080−6028−8467

        csw_kazu@nifty.com

カテゴリー: 事業内容 | コメントする

墓じまいの仕方

本日のサロンで、夫(長男)の両親の墓のことで相談がありました。私は吉田家の養子になっているので、祭祀権について父から託されており、息子にも墓参りだけは頼んであります。

民法第897条(祭祀に関する権利の承継)には、

  1. 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定に関わらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
  2. 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める

とあります。

遠方に墓がある場合、維持管理に要する費用はばかになりません。そこで、自分自身もその墓に入らない(息子たちの負担を考慮して)場合には、墓じまいも一つの方法だと伝えました。

墓じまいの手順

  1. 家族と相談して墓じまいをすることの同意を得る
  2. 墓地の管理者に墓じまいしたい旨を伝える
  3. 墓じまいした後の永代供養先を探す
  4. 墓じまい業者や石材店から見積もりを取る
  5. 永代供養の契約
  6. 墓石の解体・撤去工事の契約
  7. 市役所・役場に申請し「改葬許可証」を得る
  8. 墓石の解体・撤去工事の実施
  9. 墓地管理者へ墓地の使用権を返還
  10. ご先祖様の遺骨を永代供養墓に納骨

費用は、お墓の大きさやお墓の立地条件によって異なりますが、墓石の解体・撤去工事が一番費用が掛かる項目です。複数の石屋さんに正確な見積もりして頂き、時期はお盆やお彼岸は避けなければなりません。宗派によっては、多額の離檀料をとる所もあるようなので、納得が行くまで交渉する必要があります。また、「永代供養は他の人の遺骨と一緒に埋葬されることや供養を止めるのではなく、お寺に託して供養し続けて頂くこと」を家族とよく話し合ってください。

カテゴリー: 事業内容 | コメントする

みつけイングリッシュガーデン今が見頃

本日、朝6時に郡山の自宅を出発、2時間半かけて新潟県見附市のみつけイングリッシュガーデン(8時半開園)を5年ぶりに訪れました。生憎の曇り空でしたが、満開の薔薇が出迎えてくれました。園内をゆっくりと歩いたり、椅子に座ってバラを眺めたりして、1時間程度滞在しました。その後、メルガーデンでバラの土を購入、道の駅庭園の郷保内でランチして帰って来ました。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

訪問Dサービス提供を通じて感じたこと

訪問Dサービスは、要支援者に対して、「家に閉じこもりがちな高齢者等の外出機会を確保するため、住民ボランティア等が主体となった移動支援を提供することで、閉じこもりの予防や社会参加を促し、生活機能の維持又は向上を 図ることで要介護状態となることを防止し、地域における自立した日常生活を支援することを目的 とする。」事業です。

現在12名の方が登録され、支援に当たっております。市内の病院や店舗の付添支援の方が多いですが、三春や郡山までの通院付添支援の方が3名おられ、大変感謝されて利用されております。利用前までは、家族や親戚・知人の車で通っていたそうです。家族やご近所力がある方でしたら、訪問Dサービスを敢えて使わなくてもいいのですが、毎回遠慮しがちにお願いしているとしたら、本制度の趣旨を損なうことになります。また、田村市には、らくらくタクシー(要支援者は半額で利用)という大変便利なサービスがあります。ただ一点残念なのは、田村市以外では利用できない事です。

私が、公的な訪問Dサービスを勧めているのは、東京での経験が基にあります。初めは、お互いの好意で車に乗せあって買い物や通院を手助けしていた方が、ほんの些細なことでトラブルになり、友達付き合いさえなくなってしまった方が何人もいたからです。市の講習会を修了したドライバーが、契約に基づき、ガソリン代(25円/km)のみを利用者から頂くことで、気兼ねなくサービスを享受することができるのです。マンパワーの問題もあり、現在は3名のドライバーで12名を支援するのが精一杯な状況ですが、若干の利用追加は可能です。

ご利用希望の方は、担当のケアマネージャーに相談してください。

移動支援事業について、興味のある方はこちらのレポートをご覧ください。

https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2023/04/koukai_230420_08.pdf

カテゴリー: 事業内容 | コメントする

哀しい別れと新たな出会い

昨日、Sさんの突然の訃報を知った。先週の月曜の映画サロンでは、急な階段もしっかりとした足取りで登って、映画を楽しんでいた。翌日、運転免許の書き換えも無事終わり、元気なご様子であったとの事。あまりにも早い旅立ちに心が震えた。毎回映画に誘って頂いた老人会副会長さんは、「電話が繋がらなかった。もっと・・・」と悔やんでおられた。「Sさんが元気になって映画を楽しんでくれたのは、貴女のお蔭ですよ。きっとSさんも感謝していますよ」と伝えるのが精一杯だった。ひとり暮らしの高齢者をどのように見守っていけば良いのか、大きな宿題を頂いた。

今日、別件でSさんの管轄の地域包括支援センターの保健師の方とお会いして、お話をすることができた。Sさんが引き合わせてくださったのだと感謝。お話の最後に、保健師さんが「Sさんも元気になって楽しく生活できたのは、船引フォーラムや副会長さんのお蔭です。心から感謝申し上げます。」と感謝の言葉を頂いた。明日、運動サロンで副会長さんにこの新たな出会いと感謝をお伝えしよう。

カテゴリー: つぶやき, 事業内容 | コメントする

電気代などを安くする方法

 本日月曜日のサロンでは、6月からの電気代値上げ対策として、どうしたら電気代を安くするかが話題となりました。多くの方から、(1)電球をLEDに代える(2)古い家電を省エネ家電に代える(3)こまめに使わない電気を消す。ただし、エアコンは稼働時に電力を消費するので、設定温度を適温(夏は1度上げる、冬は1度下げる)にして、30分程度の外出なら消さずに外出する、等節約対策について話し合いました。

 その他、スマホの通信量が限度額となった方から、追加設定して欲しいとの依頼がありました。話をよく伺うと、病院などの待ち時間に友人からのLINE動画を見ているとの事。「病院のフリーWi-Fiのパスワードを入れていますか」と伺うと、「え!?、Wi-Fiの設定しないとダメなんですか」との返事。当サロンでも、4月からフリーWi-Fiを導入したので、「このようにパスワードを入れれば良いんですよ」と説明した。フリーWi-Fiは無条件で使えると誤解している方はご用心を!現在、タブレット購入の為の助成金を申請中ですが、6月末に結果が分かるので、通ったらタブレットの講習会を開催したいと考えております。

カテゴリー: 事業内容 | コメントする

初夏のバラ園訪問

5月19日(金)いばらきフラワーパークに行って来ました。園内に入ると芳醇なバラの香りが漂い、辺り一面色とりどりのバラが咲き誇っていました。船引から高速道路を使えば、2時間半で到着。雨が降る前に庭園内を散策でき、久しぶりのバラ三昧でした。

カテゴリー: つぶやき | コメントする